2010年12月22日水曜日

検索で時間短縮しよう

探し物をしている時間はどのくらいですか?

とても優秀なビジネスパーソンでも1日のうち30分は探し物に費やしている、という話を聞いたことがあります。
人から聞いた話で、根拠がはっきりしているわけではないのですが、確かに何かを探している時間を積み上げると軽く30分は超えそうな気がします。

この話をした人は、探す時間を減らすために「整理整頓」をきちんとしなさい、ということを言っていましたが、パソコンでの作業には「検索」も大変有効だと思います。

検索を使っていますか?

「検索」というとGoogleやYahoo!でのサイト検索を思い浮かべると思いますが、これから書くのはさらにその先のお話です。

サイト検索で見つけたサイトを見に行ってみたけど、知りたいことがそのページのどこに書いてあるか見つからない・・・という経験はありませんか?
スクロールでいったりきたりしながら目を皿のようにして探してしまったり、あきらめて検索結果に戻って他のサイトを見に行ったり、しますよね。
このような行動をしている間に、刻々と時間は過ぎていきます。

探さないために、どうするか。
それは「検索」です。
知りたいことがウェブページのどこに書いてあるかは、ブラウザの検索機能を使います。
ブラウザには「検索」というメニューがあるはずです。

検索は Ctrl + F で

でも、メニューバーから「検索」を探す時間ももったいない。
そこで、キーボードショートカットをひとつ覚えてください。
Windowsパソコンなら、[Ctrl(コントロール)]キーと[F]のキーを同時に押すと、検索ボックスが現れます。
Macの場合は、[コマンド]キーと[F]です。

ちなみに、「F」はFindの頭文字です。

検索ボックスに、探したい言葉を入力して検索すれば、一瞬で見つかります。
目を皿のようにして探すより、ずっと早いと思いますよ。

ファイルの中も検索しましょう

ウェブだけではなく、ファイルの中も同じように検索することができます。
エクセルの巨大な表を、上に下に右に左に、くまなく探す人を見かけます。
先ほどのキーボードショートカット、[Ctrl]+[F]で検索すれば、簡単に目的のセルにたどり着けます。
エクセルだけでなく、たいていのアプリケーションで同じように探せますので、試してみてくださいね。

パソコンの中も検索しましょう

「パソコンの中に保存したファイルを探すのに苦労したことがある。」
「どうも整理するのが苦手だ。」
そんな方はぜひ、パソコンのファイルを検索する機能を使ってください。

ここでも、先ほどのキーボードショートカットが使えます。
ファイルがありそうなフォルダを開いて、[Ctrl]+[F]で検索するためのウィンドウが開きます。
フォルダがわからなければ、「コンピュータ」を開いて検索すればパソコン全体から探すことができます。


整理整頓も大事ですが、探すテクニックがあれば、整理整頓の時間も短縮できます。
検索機能を使いこなして、時間短縮しましょう!

2010年12月16日木曜日

ドメイン名の選び方

早いもので、今年も残すところ、あと2週間。来年こそ自社のWEBサイトを作ろう!
と思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今日は、WEBサイト開設時に必要となる、
WEBサイト&メールのアドレスに使われる「ドメイン名」についてお話したいと思います。
先日、インターネット上の住所に当たるドメイン名に関する調査で、日本のドメイン名である「.jp」が「世界で最も安全な国別ドメイン」に2年連続で選ばれました。
マカフィー社の調査によると、「.jp」を利用している99.9%が安全なサイトだそう。
弊社は、WEB制作を仕事にしていますので、日ごろから、お客様に、「自社サイトはどのようなドメイン名にすればよいか?」というご質問をよく受けます。
その際には、価格よりも、「お客様からの信頼を得ることができる」JPドメイン名をお勧めしています。

ドメイン名はインターネット上の大切な住所です。
SEOの観点からも、一度取得したら、長期に渡り運用することをお勧めします。
これからドメイン名を登録する方は、安全性も考慮して、自分らしく、信頼度の高いドメイン名を登録してくださいね!
ちなみに、法人登記をされている団体は、「co.jp」(株式会社等)、「or.jp」(社団法人、NPO,税理士法人等)の、属性型(組織種別型)ドメイン名を 迷わず取得してください。

属性型(組織種別型)ドメイン名は、一つの団体で一つのアドレスしかとれませんので、
くれぐれも慎重に、かつ、法人を設立されたらできるだけスピーディーに取得することを
お勧めします。(よいドメインは、早いもの勝ちです!)

2010年12月8日水曜日

Gメールをデスクトップから使う方法

「メールソフトはデスクトップにアイコンがあるけど、Gメールはブラウザの“お気に入り”から探してアクセスしなきゃならないから、面倒だよ。」

という声が耳に入ってきました。

パソコンの仕事は何でもデスクトップから始めたい、でもデスクトップにアイコンを作るやりかたは知らない、という方が案外多そうなので、ここでご紹介したいと思います。


【初級編】ショートカットを作る


いちばん簡単なのは、デスクトップにショートカットを作るという方法です。
さっそく、やってみましょう。

  1. Gメールにアクセスする
  2. アドレスの横のアイコンをデスクトップに連れてくる
ブラウザからショートカットを作る
たったの、これだけです。
これだけで、毎日のストレスがずいぶん軽減されると思います!

Gメールに限らず、ブラウザで開くものは何でも同じ方法でデスクトップにアイコンを作れますので、毎日使うものは作っておくといいですね。


【中級編】Googleパックを使う


※ Googleパックは2011年9月に終了しました
(2011年9月6日 追記)

Googleのいろいろなアプリケーションをまとめてインストールできる、「Googleパック」というものがあります。

Googleパック

ここで、Google Appsを選んでインストールすると、デスクトップにメール・カレンダー・ドキュメントのショートカットができます。
Googleパックインストール後の画面
ただし、Google Appsではなく、普通のGoogleアカウントのログイン画面になりますので、Google Appsをお使いの場合はこの方法ではできないようです。
(Google Appsをインストール、という表現なのに不思議です……。)

きれいなアイコンができていいのですが、Google Chromeが必要だったり(まだインストールしていなければ同時にインストールされる)、「Googleアップデータ」というものがインストールされたり、とちょっと分かりにくいところもあります。

不安な方や、Google Appsをお使いの方は「【初級編】ショートカットを作る」の方法でやってみてください。

2010年11月15日月曜日

尖閣映像流出問題の陰で・・・

尖閣映像流出問題は、徐々にニュースの時間や新聞の紙面から少なくなってきましたが、ほぼ同時期に、警視庁の情報流出事件が発生しています。
警視庁:テロ捜査資料流出

国際テロ捜査の資料ということで、日本人以外の個人情報も大量に流出しているようです。
そしてその情報は、共有ソフト上で拡散しています。
テロ資料流出:ネット転載でさらに拡散

共有ソフトといえばウィニーが有名ですが、それ以外の「シェア」や「パーフェクトダーク」でも拡散しています。
過去いくつかの記事でも書きましたが、
『一度ネットに流出した情報は全部を取り戻すのは不可能』
です。特に今回のような情報は、国内外の「悪いことを考えている人」にはたまらない情報でしょう。
判明している状況をみると、犯人(?)は結果をわかってやっていると思われるので、軽い気持ちで流したものではないでしょう。

この事件との直接的な関連性はないものの、警視庁では、11月に入ってから、
・国内過激派に関する資料のDVDの所在不明
・私物PCでの共有ソフト使用発覚
ということも明らかになっています。

このような状況だと、やはり庁内の管理方針が末端までいきわたっていないと思わざるを得ないですね。既に当該部署では始めていると思いますが、動機や目的、そして経緯が明らかになるに従って、今までの情報セキュリティ体制についての見直しがされることでしょう。


大きな組織では専門部署などで、方針や細かい管理方法などが定義されていると思いますが、それを全員にいきわたらせること、全員が遵守すること、それらがいかに難しいことか、事件が発生する度に感じます。

反対に小さな組織は、方針や細かい管理方法を定義すること自体がどうしても後回しになってしまうと思います。

どちらにしても、「故意に」持ち出すことに関しては、「個人個人の意識」を向上させるしか手がありません。最低でも年に1回の情報セキュリティのトレーニングは必要ですが、それで十分であるとは思わず、このような事件があった時に、部署ごと、グループ毎でもいいので、自分達の環境に置き換えて話しあってみることも必要なのではないでしょうか。

2010年11月8日月曜日

機密情報の管理

先週後半のニュースは、尖閣衝突の動画流出事件一色でした。
新聞も各社、一面から社会面まで紙面を割いていたので、みなさんもご存知のことと思います。

まだ詳細は判明していませんが、現時点で報道されている内容を信じるならば、国家組織の情報管理の甘さに驚きを隠せません。

-ネットに接続していないパソコンに保存をしていた
これは必要なことで、この措置によりウィルス感染やハッカーなどによる流出は防ぐことができます。
しかし、そのパソコンのデータを「誰でも」取り出すことが可能だった、「私物の」USBも使用可能だった・・・

衝突事件から1ヶ月以上経過後に海上保安庁は映像の管理責任者を決定、管理体制を強化した
といいます。それまでの間、幾人もの人間がそのデータを取得することができたのです。

そもそも事件から1ヶ月以上経ってから、管理責任者を決定するとか「私物のUSB」が使用可能であったこと自体、情報セキュリティ管理の甘さを感じます。

これ以外にも大量にあるデータの管理は大丈夫なのかしら・・・???

まだ犯人は判明していませんが、いずれ判明することでしょう。
しかし、流出した映像データは、もう、削除することは不可能です。
それがインターネットの怖いところです。

経営者のみなさん、他人事ではありません。

どんなにシステムを強化しても、システムでは人間の故意・悪意による流出・漏洩を防ぐことはできません。それを少なくするためには、個人の意識向上しかありません。

自分達が持っている情報がどういうものなのか、それらが流出・漏洩した場合にどのようなダメージがあるのかを正しく理解すること。
そして、道徳観、倫理観の教育も必要なんだと思います(悲しいことですが・・・)。

情報セキュリティに関する社内教育は最低でも年1回は必要です。
このように大きな問題となっている時がいいチャンスです!

2010年10月26日火曜日

営業力をアップするには?

「自分の好きなことで起業して、夢を実現したい」。

このようなことを、胸に温めている方も、多いと思います。
ところで、自分でビジネスをはじめようというときに、一番不安に思うのは、「営業」ではないでしょうか?

よいサービス/商品でなければ売れないのはもちろんですが、いくらよいサービス/商品であっても、ターゲットに適切に情報が届かなければ、売れません。私も、会社をはじめて以来、最大の関心事は、どうやって、自社のサービスを広めて行くかということでした。最近、色々と営業の本を読んだり、セミナーに参加して気づいことは、基本的な営業のセオリーは、成功事例を真似ればよいということです。

もちろん、自社のサービス/商品の最大の理解者は自分ですので、第三者が魔法のように売れ行きがあがるアドバイスをくれるということはまずありませんが、大いに考えるヒントにはなると思います。

さて、今度、機会があり、営業力アップをテーマにしたジョイントセミナーの講師をすることになりました。
日頃、営業力をアップしたいと思われている方に、ぜひ何かのヒントを得ていただけたら嬉しいな、と思います。

 【 セミナー情報(共催) 】

 11月19日(金)、壱頁代表の常山が、イーエフピー株式会社主催『顧客爆大セミ
 ナー』の講師(前半パート)を務めます。
 後半パートの講師は、保険業界屈指のトップセールスとして知られる
 イケメン社長、(株)ハッピーメイト代表取締役 岡野祐司さんです。

 前半のテーマは「自分ドメイン×クラウド×モバイルの営業力!~できる営業
 マンのノウハウを大分析~」。

 IT活用による営業力アップにご興味のある方は、ぜひご参加ください!
 特に、士業、経営者の方におすすめの内容です。

 ◆セミナー名 
 「顧客爆大セミナー
 ~実践!トップセールスとITのプロが教える「あなたから買いたい!」と
 指名され続ける顧客獲得術~」

 ◆日程  2010年11月19日(金) 15時~17時30分(セミナー)
      終了後、懇親会があります。

 ◆会場  東京都港区南青山1-26-5 ヒルフラッツ2F
      アイムパーソナルカレッジ乃木坂教室
 
 ◆参加費 申し込み時、「紹介者常山」と書いてください。特典があります。

 ◆セミナー詳細 第400回 顧客爆大セミナー 詳細PDF(PDFファイル)

 ◆主催 イーエフピー株式会社
  

ウォードライビング

Googleのストリートビューに関して、プライバシーの問題が取沙汰されていますが、今回、画像収集と同時に、電子メールやパスワードまで収集してしまったケースがあると発表されました。

「ストリートビュー」パスワードまでキャッチ グーグル謝罪 - MSN産経ニュース

暗号化していない無線LANの情報を収集してしまったということなのですが、そもそも、無線LANのデータを受信していたことが問題。それは中止されたということで、今後はないことを祈りましょう。

Googleはもちろん、無線LANのデータを集めたかったわけではないのですが、世の中には悪い人がいて、無防備な無線LANはないかと探している人がいます。その手法を「ウォードライビング」といいます。
まさに今回のように「車で探す」(車とは限りませんが・・・)のです。

悪い人は、無防備な無線LANを見つけて、「なりすまし」をしたり、「タダで」ネットを使ったりするのです。

これを防ぐためには、無線LAN周りのセキュリティ設定を十分に行なうことです。


記事をご覧頂ければわかるとおり、「暗号化されていないデータが受信」されてしまったわけですから、必要以上に恐れる必要はありません

ただ、ウィルスやフィッシングなどの場合は、自分で気が付くことが可能ですが、ウォードライビングで収集されたことは気が付きません。

「ウォードライビング」とは情報セキュリティの中ではあたりまえの用語として使われるものです。それだけ珍しい手法ではないことを覚えておいてください。

そして、今一度、セキュリティ設定がされていることを確認して下さい。
自信がない場合は、無線ではなく有線で繋いでくださいね。

2010年10月12日火曜日

ICカード免許証

運転免許証の更新をしてきました。
ゴールド免許証なので、5年ぶりの更新、その間に免許証はICカード免許証に変わっていました。
IC免許証の登録には、暗証番号の設定が必要になります。
個人情報保護法により、本籍地が表示されなくなりました。
本籍地は普段あまり使うことはなく、そのために様々な犯罪に使用されることが多いことから非表示となったものと思われます。
その本籍地を確認するために、2つの暗証番号が必要となります。
2つは別々の暗証番号が好ましいです。
ちなみに、私が行った免許センターの係の人は「同じでいいですよ~」と軽くいっていましたが、「違うものが好ましいです」と説明して欲しいものです。
また、暗証番号入力機の文字は大きくて見やすいものなのですが、入力した番号がマスキングされません(入力した文字が表示される)でした。つまり、次の人などから簡単に見えてしまうのです。
登録が完了すると、入力した暗証番号が印字された用紙(レシートのようなもの)が出力されるので、本当に画面への表示は必要ないと思います。
上記警視庁のサイトでは、「用紙に記入」とあります。用紙に記入の方が他人から覗かれるリスクは少ないと思います。もちろん、作業の流れとしては機械で登録した方がいいですが、それであれば、入力画面ではマスキングしてしかるべき内容だと思います。改善されることを期待しています。。
ちなみに、暗証番号が印字された用紙は、捨てないで下さいね。
同時に、免許証と一緒にしておかないでくださいね(本籍地が照会できてしまうので)。
絶対忘れない暗証番号を設定したから捨てちゃう、という場合もその場では捨てず、自宅でしかるべき処理をしたあとにしましょう。
※絶対に忘れない暗証番号=他人から推測簡単なもの
である場合も多いので、ご注意を。

2010年9月17日金曜日

Gmailをメールソフトで送受信する方法

Google社が提供しているWEBメール「Gmail」。
お使いになったことは、おありですか?

Googleアカウント(無料です!)を取得するだけで利用できるようになる、メールアカウント&メールツールです。
迷惑メール対策にすぐれ、とても使いやすいWEBメールなので壱頁でも積極的に使用しています。

とはいえ、使い慣れたメールソフトを変えるのは、勇気がいりますよね。
でも大丈夫。
Gmailで転送の設定を行って、いつものメールソフトでGmailを確認するということもできるのです。

それには、Gmailとお使いのメールソフト、双方での設定が必要です。
簡単に手順を説明しますので、是非トライしてみてください!

1.Gmailで転送を有効にする

Gmailの画面右上の「設定」をクリックし、「メール転送とPOP/IMAP」タブをクリックします。



Gmailでの転送方法は3パターンあります。
「転送」「POPダウンロード」「IMAPアクセス」の3つです。

「転送」は単純に、Gmailに来たメールを、指定したメールアドレスに転送。
「POPダウンロード」は、GmailアカウントのメールをPOPという方式で、お使いのメールソフトで送受信ができるように設定します。
「IMAPアクセス」は、Gmailとお使いのメールソフトを連携させ、お互いに反映させて使うことができるようになります。

今回は「POPダウンロード」で説明します。

2.POPを有効にする

POPダウンロードの「1.ステータス」で、上のふたつのどちらかを選択し、POPを有効にします。



3.お使いのメールソフトの設定をする

POPダウンロードの「3.メールクライアントの設定」の「設定手順」をクリックすると以下の画面が表示されます。



サポートされているメールクライアントが示されますので、お使いのメールクライアントを選んでください。
すると、各メールクライアント側での設定手順の説明を見ることができます。

例えば、Outlook2007を選択した場合、「スタードガイド」タブで、詳細な設定が説明されています。


指定されたとおりの手順で設定を行えば、POPダウンロード設定の完了です。
使い慣れたメールソフトでGmailアカウントの送受信ができるようになります。

左程、難しい設定ではありませんので、是非トライしてみてください!

2010年9月7日火曜日

新学期にたて続けの個人情報紛失・流出

新学期が始まりましたが(新学期とは言わない?)、たて続けに個人情報の紛失・流出が発生しています。個人的には学校教諭による紛失が特に気になります。。。



学校における個人情報の管理については、文部科学省から以下の通知が出ています。

文部科学省:学校における個人情報の持出し等による漏えい等の防止について(通知)

これを元に各学校での細かい対策をとる必要があるということです。

対策をとる場合(学校に限りませんが)、まずはどのような情報を、どのような形で、そしてどこに保持しているのかを整理する必要があります。
そして、それらを持ち出す場合のルールも細かく決めないといけないですね。

紙の情報を持ち出す場合は、「ここにあったはずが見つからない」と気がついたり、荷物の大きさである程度わかる可能性があります。しかし、電子データの場合は、見てわからないことが問題なのです。

小さい記憶媒体で
こっそり持ち出される

最近は記憶媒体が小さくて大容量になり、とても便利です。それだけに、悪いことを考える人には便利であり、そして紛失の可能性が高いことを十分に認識してもらいたいと思います。

そして、情報流出・紛失が発生すると、「現時点で悪用の報告はありません」とニュースではでますが、数年度に悪用されることもあるのです。

個人情報:紛失したUSB悪用、学級名簿が散乱 神奈川 8月25日(毎日jp)

ドキッとした方はいませんか?「紛失してもしばらく何もないからもう安心」とは思わないで下さいね。

ちなみに、携帯電話、携帯音楽プレーヤーなども立派な記憶媒体ですのでお忘れなく。

2010年9月6日月曜日

Googleマップで震災時の徒歩帰宅ルートを作ってみました

昨日、防災グッズをチェックしながら、もし会社にいる時に震災が発生したら…と急に不安になりました。
在宅勤務の日が多いので、いままであまり考えたことがなかったのですが、わたしは都心の道路事情にうとく、会社から自宅まで徒歩で帰るルートが全く思い浮かびませんでした。

そこで、Googleマップで帰宅地図を作成してみました。Googleマップには徒歩でのルート作成機能があります。

ただ、会社と自宅の間を徒歩で、という指定でルート検索すると住宅街を通ったりしながら最短ルートをはじきだしますので、震災時の徒歩ルートには向きません。
震災時はなるべく幹線道路を使い、高速道路や鉄道などの高架下を避ける必要がありますので、自分で経由地を設定しました。
この地図を印刷して、財布の中に入れておけば、ちょっと安心です。


Googleマップで徒歩帰宅ルートを作る方法


わたしがやってみた徒歩帰宅ルートを作成方法をご紹介します。
ここでは、壱頁の旧オフィス所在地(青葉台)を自宅と仮定して、新宿の現オフィスからそこまでのルートを作ってみます。

1.会社の場所をGoogleマップで検索

Googleマップにアクセスし、検索ボックスに会社の住所を入力して検索します。
会社の場所に「A」というマークがつきます。



2.最初の経由地を設定

最初の曲がり角を決めます。
曲がり角のところを右クリックし、「ここへのルート」をクリックすると、その場所に「B」というマークがつき、「A」から「B」までのルートが作成されます。
もし電車や車のルートが案内されたら、徒歩マークをクリックします。
ここでは、首都高の下や新宿駅界隈を避けるため、少し遠回りして四谷三丁目交差点まで東に向かうことにしますので、四谷三丁目交差点を最初の曲がり角にしました。




3.2つめ以降の経由地を設定

次の曲がり角を決めます。
曲がり角のところを右クリックし、「ここを目的地にする」をクリックすると、その場所に「C」というマークがつき、「A」から「B」までのルートが「C」まで延長されます。

同様にして、自宅の場所まで順に経由地を設定していきます。


4.ルートを修正して完成

作成されたルートを確認し、ここは違うなというところがあったら、ルートの線をドラッグ&ドロップで動かすことができます。
修正したら完成です。

左のほうに、かかる時間が表示されます。実際の避難は、思い通り歩けず迂回したり、人が多くて自分のペースで歩けないので、もっと時間がかかるらしいのですが、最低でもこのくらいかかるという目安になります。


5.印刷する

右上の「印刷」リンクをクリックすると別のウィンドウが開きます。
「全体図を含める」のチェックボックスをONにすると、地図を印刷できます。


ざっくりとやり方を説明しましたが、航空写真やストリートビューに切り替えたりして、細かく道路の状況を確認しながら作っていくとさらにいいですね。
震災時の帰宅ルートをまだ把握していない方は、ぜひやってみてください。

2010年9月3日金曜日

Cacooで「お問い合わせ」ボタンを作ってみよう

以前、このブログの記事「Cacooで図を描こう!」でとっても便利な作図ツール「Cacoo」をご紹介しましたが、今回は実際の活用例を想定して使い方を解説します。

Cacooの特長である、作成した図をそのままWEBサイトなどで使えるという機能を利用して、企業サイトでよく使う「お問い合わせ」ボタンを作ってみたいと思います。

下のボタンを作ってみましょう。
作り方から、サイトへの設置方法を説明していきます。
お問い合わせはこちらから


1.お問い合わせボタンを作る


アカウントを作成してログインしたら、「新しい図を作成」をクリックしてさっそく作図してみましょう。

図を編集する画面は、上部にアイコンやメニューが並んで、画面の右の方に「インスペクタ」と「ステンシル」が見えています。
まず、「ステンシル」を選びましょう。

「基本」の中にある四角や丸の中から、好きな形を選びます。
ここでは、少し角が丸くなった四角のパーツを使うことにします。
選んだパーツをドラッグ&ドロップで画面の中に連れてきます。



連れてきたパーツをボタンらしく横長に変形します。
四隅や辺の中心にある小さな四角にマウスポインタを合わせると左右の矢印マークになり、変形することができます。



ボタンのスタイル(デザイン)を選びます。
上部のアイコンから、緑色の四角をクリックすると、10色×10種類のスタイルが表示されるので、そこから好きなスタイルを選びます。
ここでは、ボタンらしくふくらんで見えるように、上から下に向かって色が濃くなるものを選びました。



これでボタンの土台ができました。



次に文字を入れます。
パーツをダブルクリックすると文字が入力できるようになりますので、ボタンに書きたい文字を入力します。
ここでは、「お問い合せはこちらから」と入力しました。



文字を太字にし、文字サイズを大きくします。
「インスペクタ」の「A」のタブで「B」のボタンをクリックすると太字になります。
「サイズ」のところで、文字サイズを選びます。
余談ですが、目立たせようとしてぎりぎりまで文字サイズを大きくしてしまうと素人っぽくなってしまいます。周囲に適度な余白を持たせるときれいに仕上がります。



これで、ボタンは完成です。
作ったボタンを保存しましょう。
「タイトル」にわかりやすい名前を入力し、公開設定にチェックを入れて保存します。
ここで公開設定にチェックを入れると、あとでWEBサイトに表示させることができるようになります。



編集画面を終了します。
いきなりブラウザやブラウザのタブを閉じないで、Cacooの画面内、右上にある×印をクリックして終了してください。



2.ホームページに埋め込む


作ったボタンをホームページに設置します。
まず、図のアドレス(URL)を調べます。

「図の一覧」画面に保存されている図が表示されますので、作ったボタンをクリックします。


次の画面で、「リンク」をクリックすると下記のような画像URLが表示されます。
https://cacoo.com/diagrams/××××××××××.png

これをコピーします。
URLをなぞってコピーしてもいいですが、画像URLの右のクリップボードのアイコンをクリックすると簡単です。



あとは、この画像URLをWEBサイトで呼び出してあげればOKです。

こんな感じで表示されますので、この画像にお問い合わせフォームへのリンクを付けてあげれば完成です。

お問い合わせはこちらから

HTMLのソースの書き方は、下記のような感じです。

<a href="お問い合わせフォームのURL"><img src="画像URL" alt="お問い合せはこちらから" /></a>


WEBサイトにお問い合わせフォームへのボタンがなかったら、ぜひお試しください。
サイトからのお問い合せが増えるかも!?

文字を変えれば、「資料請求」「詳しくはこちら」など、いろいろなボタンを作ることもできますね。


★こちらからCacoo登録していただくと、5シート追加されます。
新規アカウント登録

2010年8月18日水曜日

考えさせられる調査報告書

IPA(独立行政法人情報処理推進機構)から、セキュリティ問題やプライバシ侵害などのリスクに対する利用者の考え方を分析・明確化した調査報告書が公開されました。

インターネット上のサービスにおけるプライバシについての調査結果
(情報処理推進機構:プレス発表)

私が注目した内容は、
  • 日本人はEU市民に比べて「プライバシを確保するためにブラウザのセキュリティ設定を変える」などの対策をあまりとっていない
  • 日本人はプライバシ侵害を防ぐ責任は、利用者本人よりもサービス事業者にあると思っている
という点です。

情報セキュリティ担当としての実感は、セキュリティ対策は後回しになる傾向あり、です。
人間、「差し迫らなければ」後回しにすることは多いと思うのですが、セキュリティ対策はコストがかかることもあり、やはり「差し迫っていない」と感じている方が多いのでしょうか。

しかし、この報告を読んでもわかるように、利用者は「自分が対策する」よりも「サービス側が対策してくれる」ことを期待しているわけですから、企業として、セキュリティ対策(プライバシ対策を当然含む)を後回しにしてはいけないですよね。

IPAのサイトを頻繁に見る人もそう多くはないと思いますが、まずは、このようなサイト(セキュリティソフトのサイトでもよい)を時々はチェックして、自分の環境および自分の所属する企業等の環境に「不安を持つ」ことも重要なことだと思います。

「不安を持つ」からこそ、「その後どうなったか」を知ろうとするし、「どうすればよいか」を考えることができるのではないでしょうか。

不安が多すぎると、逆に何から手をつけたらいいのか・・・となってしまう場合もありますけど(苦笑)・・・

2010年7月28日水曜日

ソーシャルエンジニアリングってご存知ですか?

まだ完全解明には至っていない様子の「振興銀行」の件。
その事件自体に深くは触れませんが、情報セキュリティの観点から。

警察の捜査が入る前にメールを大量に削除したことで、元々の事件に加えて操作妨害が適用されています。
今の世の中、電子メールは重要な証拠となります。個人がメーラーからメールを削除しても、メールサーバからは完全には削除されず、それらは通常、数世代保管されているからです。
振興銀行は、このことをちゃんと分かった上で、メールサーバから「証拠となる」メールを削除したのです。

重要なデータなので、当然メールサーバへのアクセス権限は厳重に管理されなければならず、振興銀行でも厳重な管理をしていたようですが、結局のところ、「管理者から削除操作を行なうことのできるIDとパスワードを聞き出して」操作を行なったのです。
メール削除、具体的に指南 振興銀のシステム担当役員 
(7月17日 asahi.com:メール削除、具体的に指南 振興銀のシステム担当役員)


管理者だけではなく個人でも、IDやパスワードは他人に知られないようにしなければなりませんが、それを入手する方法の1つに「ソーシャルエンジニアリング」というものがあります。
それは簡単にいうと、「人から聞きだす」ことです。
だまして聞き出すこともそうですし、うしろから覗いたり、メモをあさったりすることが該当します。

今回の件はだましたわけではありませんが、会社での力関係で「聞き出した」のです。
上司に「これが警察に渡ったら会社が潰れる」「僕も君も家族があるだろう?」などなど、そんな台詞と共にIDやパスワードを聞かれたら、どうしますか?

管理者であれば、それでも「否」といえる資質が求められるのでしょうね。
難しいことですね~。

そして、経営者は、これだけのことができる管理者を任命するということは大きなリスクであることを改めて認識しないといけないですね・・・。

2010年6月28日月曜日

30年以上前に・・・

日本経済新聞朝刊の「私の履歴書」というコーナー、今月はオービックの野田会長(兼社長)が載っています。


その中で目についたのは、6月24日(木)の記事。

サブタイトル(?)は、「情報管理 ~ 顧客名簿消えて冷や汗」。


1975年の春頃の話のようですが、社内で管理していた顧客名簿が紛失したということでした。

結局、社内の人間がやったことで、ライバル社に売られる前に名簿は回収できたそうです。名簿はライバル会社に500万円で売る約束だったと。

この事件で『会社の資産には財務諸表に載らない「情報」があることを身に染みて知った』と記事にありました。


当時はこういった情報は「紙」に保管されていたものです。そのため、紛失から発見まで数日かかったとしても情報の流出は防げたのですが、今は数日もあれば確実に流出してしまうでしょう。


「財務諸表に載らない情報」


恐らくこの情報こそ、ライバル社や名簿を売買する仲介者が欲しい情報なのです。

経営者のみなさん、みなさんの会社の情報管理は大丈夫ですか?ご自身の情報管理意識は如何ですか?

「ヒヤっ」とするだけで済めばよいですが、多分それでは済まないでしょう。

定期的に自社の状態をチェックすることを忘れないことが重要だと強く感じた記事でした。



この記事は、ネットでは日経の有料サイトでしか見ることができないので、日経新聞を取っている方はぜひ24日の朝刊に目を通してみてください。

2010年5月31日月曜日

Cacooで図を描こう!

Cacoo
Cacoo は「描く」から来ているそうです。
みなさん、図を描くときって、どうしていますか?
仕事をしていると、説明図、組織図、フローチャート、などなど、ちょっとした図を作りたいことがありますよね。

今日は、そんなときにとってもとっても便利な作図ツール、Cacoo(カクー)をご紹介したいと思います。

Cacooは、福岡の会社、ヌーラボさんのサービスで、2010年5月31日現在、無料で使えます。
(近々プレミアムプランという有料の高機能版もできるようです。)

いわゆるクラウド型アプリケーションで、ブラウザからログインしてオンラインで利用します。アプリケーションもデータもオンライン上にあるので、インターネット環境さえあれば、どのパソコンからでも同じように使うことができます。
わたしは、自宅と事務所を行き来し、数台のパソコンを使っていますので「いつでもどこでも」のクラウドが非常にありがたいのですが、パソコンをいくつも使ったりしない方でも、パソコンを買い替えたときにクラウドの良さを実感すると思います。



図はCacoo上で公開することができて、公開した図はホームページやブログに埋め込むこともできます。
上の図もCacooで作って、Cacoo上で図を公開してこのブログに埋め込んでいるんですよ。
どうですか?けっこうキレイに描けていると思いませんか?

Cacooで図を編集して変更すると、ブログに埋め込んだ図も変更されます。
png形式で図をパソコンに保存(ダウンロード)することもできるので、ダウンロードした図をブログなどにアップロードしても同じように表示できます。その場合はCacooで図を変更してもブログには反映しません。

Cacooのアカウントを持っている人同士で、図を共有することもできます。同時に編集できますし、チャットもついているので、離れたところで図を描きながら打合せ、なんてこともできるんです。

そして、なにより気に入っているのが、操作性です。

「ステンシル」というパーツがいろいろ用意されていて、四角・丸・吹き出し・矢印などの基本的な図形をはじめとして、パソコンや電話のようなオフィス機器や人物アイコンなどがそろっています。
それらのステンシルをドラッグで連れてきて配置していけば図ができてしまいます。

ステンシルに色をつけるのも簡単。枠線と塗りの配色セットから好きなものをクリックするだけでOK。配色セットには、きれいなグラデーションもあるので、誰でもスタイリッシュなイメージの図を作れてしまうのです。



まずは、アカウントを作って、遊んでみてはいかがでしょうか。
画面の見た目もかわいくて、楽しい気分になれますよ!

こちらから登録していただくと、5シート追加されます。
Cacoo 新規アカウント登録



関連記事
Cacooで「お問い合わせ」ボタンを作ってみよう

2010年5月27日木曜日

ファイル共有ソフトで架空請求!

何かと問題になるファイル共有ソフトですが、今度は架空請求が結びついてしまいました。

読売オンライン5月26日付記事より
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100526-OYT1T00076.htm

ファイル共有ソフトからダウンロードするファイルにウィルスが仕掛けられていて、そのウィルスが個人情報を抜き取る。

ここまでは今までもよくあったパターンですが、今回はこの先があり、「流出した個人情報を削除するためにお金を払いなさい」というものです。

「ダウンロードの行為が著作権を侵害しているので、個人情報を削除するために和解金が必要」という言いがかりで詐欺容疑で逮捕されたものです。


今回の記事では「アダルトゲーム」となっていますが、ファイル共有ソフトでは音楽や動画、パソコンのソフトなどもあります。

ファイル共有ソフトを使用しての不正ソフト(音楽、ゲームも)を配信するだけではなく、ダウンロードも違法です。

★著作権法が改正されています
↓ 
文化庁サイト
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/21_houkaisei.html


今回の詐欺行為は、ダウンロードする側にも「不正ソフトをダウンロードしている」という弱みにつけこんだものです。


ファイル共有ソフトを使用している方、ダウンロードするファイルが著作権法に触れることを忘れないでください。

そもそも、ファイル共有ソフトを使用する必要があるのかどうか、それを使うことによるリスクを十分に認識することが重要です。

仕事に使うPCでは絶対に絶対に、使わないようにして下さいね。失う物は大きいですよ。

2010年5月25日火曜日

携帯と脳腫瘍の関係

携帯電話の使用と脳腫瘍の発症の関連性についてのニュースを目にしました。
携帯使用と脳腫瘍発症…WHO調査結果発表 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

携帯電話から発する電磁波と脳腫瘍の関係、ということです。

電磁波が体に及ぼす影響については、私がまだ20代の頃からいろいろ言われていました。SEとして働いていた当時、結婚した女性が電磁波防止エプロン着用の要望を出して、2~3名それを着けている人がいた覚えがあります(当時は女性自体が少なく、若い人が多かったので、ごく僅かだった)。
結局WHOの調査では「因果関係は確認されたなかった」ということですが、この調査の「日常的なユーザー」の定義は
・少なくとも週1回、数カ月以上使用し、月平均の使用時間が120~150分間
なのだそうです。

2000年から調査を始めたということなので、その当時に定義したものだとは思いますが、「少なくとも週1回」しか携帯を使わないという人は今ほとんどいないと思うのですが・・・

私ですら疑問を感じたこの結果、当然(?)専門機関から指摘もあがっています。
CNN.co.jp:携帯電話と脳腫瘍、「因果関係みられず」の研究結果に批判も
WHOも継続調査を行なうということですが、現在は携帯を「耳に当てて」使用するよりも携帯でのメールやインターネットの使用も増えているので、それも含めて、今後の調査を気にしていたいと思います。

2010年5月21日金曜日

手書きのパワー

名刺交換をしたあと、みなさんは、名刺をどう管理されていますか?
すぐに御礼のメールを出す、メルマガリストに登録する、特に何もしない。。。など、様々だと思います。

ところで、先日、横浜ベンチャーポートのアドバイザー勉強会「士業・コンサルタントのための営業しない営業」に出席しました。いかに営業しないで仕事を依頼していただくかという、当り前のことながら、目からウロコの深い話でした。

当日講演された、あきない総合研究所代表取締役であり、ベンチャポート所長の吉田雅紀先生と名刺交換させていただいところ、後日、墨で記した手書きのハガキをいただきました。手書きだったことに、思いがけず大変感動して、手帖に挟んで持ち歩いています。

メールマガジン制作を仕事している弊社が言うのもなんですが、メールは便利で手軽な手段なだけに、
相手を感動させるのも難しいといえるでしょう。

メールでのコミュニケーションが当たり前になった今だからこそ、
・御礼のメールは相手と別れてから携帯電話等のモバイル端末を利用して速攻で送る
・自分のPRだけではなく、相手に真に有益な情報を盛り込んだメールを送る

など、受け取った方の心に残る工夫が必要だと思わされました。

2010年5月20日木曜日

「お客様志向」と「消費者志向」の違いとは?

「お客様志向」と「消費者志向」の違いについて、最近、よく考えます。

「お客様志向」とは、自社の商品やサービスを利用してくださるお客様に満足していただくということです。つまり、お客様のニーズに、出来る限り応えてさしあげることが、重要になります。

一方、「消費者志向」とは、広く一般の消費者にとって、根本的によいサービスなのかという視点で考える必要があります。


例えば、サイトのSEO対策をご希望されているお客様がいらっしゃるとします。どちらの考えに基づいて行動するかにより、ご提供するサービスの内容も、以下のように変わってくると思います。

・お客様志向・・・有料でSEO対策を行い、検索エンジンの上位表示を早急に達成する。

・消費者志向・・・SEO対策は恒常的に料金が発生するため、ブログを設置し、
          ブログ更新による長期的なSEO対策をおすすめする、など。

どちらのサービスもアリだと思いますが、果たして弊社はどちらの考えに基づいて行動しているのか。
そして、お客様は、その結果に満足されているか?
今後のサービスの発展のために、一度、顧客満足度を検証をしてみる必要がありそうです。

2010年5月10日月曜日

どうして止まらない!??情報流出

もう、怒りというか、嘆きというか、、、なぜ止まらないのでしょう、情報流出。
最近の情報流出のごくごく一部です↓





上記はほんの一部ですが、いつもいつも、原因はほぼ同じです。

パターン1:
-自宅に持ち帰った
-PCにファイル交換ソフトが入っていた

パターン2:
-自宅に持ち帰った(持ち出した)
-媒体(鞄、PC)を失くした(忘れた)

パターン3:
-しまったはずなのに見つからない

これだけ騒がれているのに、どうして自宅に持ち帰るのですか?
これだけ騒がれているのに、どうしてファイル交換ソフトを使っているのですか?
大事な情報が入っているのに、どうして失くすのですか?
「ちゃんとしまったのに」って、そんな不審者が自由に出入りできる場所に保管しているのですか?

どうしてなのでしょう!?

日大の件はプロバイダに流出した情報の削除を依頼しているようですが、流出した情報を全て消すことはできません。


目先の利益だけに追われないで下さい。
「うちは大丈夫」だなんて思わないで下さい。
情報セキュリティにコストをかけて下さい。
「今度」「そのうち」と先延ばしにしないで下さい。
社員全員に、徹底的にセキュリティの意識を植え付けて下さい。

全て経営者の責任です。

さまざま対策はありますが、結局は「人」が犯す事象です。意識を変えることで防げることが多くあります。起きてしまってからでは遅いのです。

ドキっとした方、いま一度ご自分の環境(会社等)の状況を確認してみて下さい。

2010年5月7日金曜日

ゴールデンウィークとtwitter

ゴールデンウィーク、皆さまいかがお過ごしでしたか?

特に予定もなく
「どこか行こうか~。」
「そうだね~、どこ行こうか~。」
で始まった、我が家のゆるいゴールデンウィーク。

「ドライブでも行こうか~。」と、まずはネットで渋滞の検索。
ところが首都圏の高速道路は、軒並み真っ赤っかの大渋滞。

「これじゃあねぇ。」「う~ん」「子ども、持たないしね。」で
すっかりテンションダウン。

家で、日本道路交通情報センターhttp://www.jartic.or.jp/)の
高速の渋滞状況の赤いラインを眺めて
「すごーい」などと楽しんで過ごすことにしました。

渋滞情報ウォッチングをしていると
さらにその渋滞の詳しい状況が知りたくなるもの。
今度は、twitterで検索してリアルタイムな渋滞情報を得ることにハマりました。

「東名」などの言葉で検索してみると
渋滞にハマっている人たちの嘆きのつぶやきや
無事に渋滞をやり過ごした人たちのちょっと得意そうな(?)つぶやきが読めて楽しいこと!

渋滞なう」(http://10tai.net/)という
twitter 上の渋滞中の人たちのつぶやきをリアルタイムにマッピングしたサイトも
初めて知りました。
GW中は、つぶやきで埋め尽くされていましたよ。

GW後半には収集した情報を元に
渋滞時間の傾向と対策(早朝出発、昼過ぎに帰宅に限る!)をたて
さらに行楽地のクチコミ情報なども得て
しっかり、磯遊びや富士山を眺めるドライブなどを楽しみました。

仕事柄、twitterも始めたものの
すごく活用しているとは言えなかった私ですが
このGWで、リアルタイム情報の検索ツールとしてのtwitterの素晴らしさに
すっかり目覚めたのでした。


2010年4月23日金曜日

侮ることなかれ、クレヨンしんちゃん

娘にせがまれ、クレヨンしんちゃんの映画を初めてみてきました。

おしりを出していたり、言葉使いが悪いなど、親としては「う~ん・・・」と思う箇所もあるのですが、泣けてしまうんです。

映画の詳しい内容は割愛しますが、一番心に残ったのは、自分の子どもを道具にする悪役に対して、しんちゃんのお父さん(ヒロシ)が、「こどもには、自分の子どもには、"生き延びろ"というだろー!!」という台詞です。

そうですよね、親ならそう思いますよね。自分の命がなくなっても、子どもには生き延びて欲しい。

最近あまりにも幼児虐待のニュースが多すぎます。昨日のニュースの続報?と思いきや、新たなニュースだったりします。悲しい世の中です。

クレヨンしんちゃんでは、お友達や親子のやりとり、ほんのささいなところに、ほろっとくるのです。

映画館が爆笑に包まれながらも次の場面では涙。しんちゃんは、でれ~としているだけではなく、ここぞという時には諦めずに戦うのです。子どもだから泣きながら、立ち向かっていくのです。それをサポートするお友達と両親。涙なくしてみることができません。

映画が終わって小学生の親子などが「しんちゃんすごかったね!」という声も多く聞こえました。笑って泣いて、じーんとします。4歳の娘も、いっぱい笑って、いっぱい泣いていました。

周りで「クレヨンしんちゃん」を見たことがないお母さんも多いのですが、試しに一度お子さんと一緒に、見てみてはどうでしょう?少~し、肩の力が抜けるかもしれません。

元は4コママンガ、PTA協会などにはあまり評判のよろしくないマンガですが、侮ることなかれ、です。

2010年4月19日月曜日

誰のための顧客志向?

先日、ある会社経営者の方にインタビューをする機会がありました。
理念を伺ったところ、
「社員が幸せになるために、会社経営をしている。そして、社員が幸せになるためには、売り上げをあげなくてはならない。そのためには、お客様に購入していただける商品・サービスを、お客様の立場にたって常に開発していかなければならない」というようなお話がありました。
この話を聞いて、私の中で長年漠然と抱いていた胸のつかえが、スッととれたような気がしました。

顧客志向というと、一見すると会社の利益と直接結びつかないように感じますが、実は、もっとも重要で会社経営の根幹を成す経営戦略だということが、この話を聞い て、私の中で肌で理解できたのです。

私が新卒で入社した損害保険会社では、「お客様第一主義」が会社の経営戦略として第一に掲げられていましたが、会社に勤務していた頃は、その意味が、ぼんやりとしか理解できませんでした。会社のあるべき姿として、社会に示しているスローガンというふうに捉えていました。

会社、ひいては自分たちが成功するためには顧客志向が欠かせないことを腑に落とし込むと、自然と、社員全体が取る行動も、変わってきそうです。社員全員に、どのようにしてこのことを腑に落としこんでもらうか、というのが、経営者の大きな仕事の一つだと感じました。

2010年4月14日水曜日

やはり対策は同じ・・・iTunesの不正請求

iTunes の不正請求、まだ真の原因特定には至っていないようですが、アップル社側の対応は進んでいるようです。
iTunes、不正行為は一日に数百件 | 日テレNEWS24

現在のところ、アップル社では、アップル社からの情報流出ではなく個人のPCからIDやカード情報が盗まれていると発表しています。

まだ明らかになっていない点もありますが、結局ユーザができることは一般的なセキュリティ対策に尽きます。
  • IDやパスワードを記録しない
  • パスワードは定期的に変える
  • 同じパスワードを使いまわさない
  • 不明なサイトにカード情報などを入力しない(フィッシングに注意)
  • クレジットカード請求はちゃんとチェックする
  • PCのセキュリティ設定を有効にする(セキュリティソフトを最新に)
など。           


自分も被害に合うのでは?と思ったら、パスワードを変更したり、ユーザIDを取り直すなども一つの方法かと思います。その場合も、「よく使うID」や「簡単なパスワード」を設定しては意味がないことを忘れないで下さい。

また、面倒ではありますが、パスワードやクレジットカード情報をサイトに保存しないことも手です。よく使うサイトではパスワードやカード情報をいつも入力するのは面倒なんですが、やはり避けておいた方が安全です。

もしアップル社側に何らかの問題があったとしても、それは会社側で対応するしかないので、ユーザは「自分のことは自分で守る」ことを忘れないようにするしかありません。

PCをセキュアな状態に保つだけでなく、今回のような事故(事件?)にアンテナを張っておくことも重要な「セキュリティ対策」です。

この件については、日本だけの被害ではなく新聞などでも取り上げられています。消費者庁のホームページで経過を見ることができます。iTunes以外でも無料サイトやゲームなど、インターネットを介したトラブルの情報も載っていますので、時々チェックしてみて下さい。
インターネットをめぐる消費者トラブルについて - 消費者庁

2010年4月5日月曜日

ここまできたネットショッピング Javari.jp

近隣に、大規模書店がない我が家。
欲しい書籍がある時は、もっぱらAmazonです。

書籍のみならず、子どもの誕生日やクリスマスのプレゼントももっぱらAmazon。
1月には、とうとうプライム会員に登録してしまいました。
プライム会員とは、年会費を払うことで、お急ぎ便で配送料が無料になるというサービスです。
関東に住んでいるので、プライム対象商品なら、早ければ当日、たいてい遅くとも翌日には商品が手に入ります。
毎回、クリスマスや誕生日プレゼントをギリギリまで決められない我が家には、ありがたーいサービスなのです。

ネットショッピングも進化したなぁと、しみじみAmazonに感動していたら
なんとその上を行くショッピングサイトが。

靴とバッグのショッピングサイト、Javari.jp
Amazon.co.jpが運営するサイトです。

全国翌日配送、送料無料に加え、驚くべきは30日間返品無料。
しかも返品送料も無料なのです!

ネットショッピングの最大のネックは、イメージ違いの多いこと。
「◯◯日間なら、返品OK」のサイトは多いですが
理由を問わず、返品送料が無料というのはなかなかありません。

しかも、サイズが合いにくい「靴」がこのサービスというのは本当に助かります。

これまでに2回ほどオーダーしてみたのですが
返送処理も驚くほど便利です。

返送処理自体は、返品ページで処理すればOK。

さらに提携しているJPエクスプレスの集荷サービスを利用すれば
ネットで集荷を依頼でき、必要事項が書かれた伝票をもってきてくれるので
荷物を送られてきた通りに梱包して、返品処理でプリントアウトした書類をいれて
業者さんに集荷してもらえば、それでおしまい。

いろいろなネットショップを利用してきましたが
利用のしやすさ、ダントツです。

購入した商品の中で、一番気に入ったのが、HUGGER(ハガー)というブランドのPCバッグ
シンプルでありながら、インナーの柄が可愛い!女性にはとても嬉しいデザインです。
PCだけでなく、カメラなど精密機器を持ち歩く機会の多い方にもおすすめですよ。

褒めてばかりですが、改善が望まれる点もあります。
バッグの場合、サイズ感をイメージするのが難しいという点。バッグは寸法を書かれるより、人物と一緒に撮った写真があればありがたいのにな、と思います。

さらには、今後、服も販売されるといいな~と期待しています。

ご興味のある方、是非、Javari.jpを覗いて、ネットショップもここまで来たかと感じて下さい。

2010年3月31日水曜日

?年ぶりの一人旅(行きのみ)

先日、夫の実家に帰省した際、行きのみ私一人でいくことになりました。

元々出発日は、幼稚園の卒園式。娘はまだ卒園ではないものの、役員として式のお手伝いがありました。そのため、夫と娘に一足先に行ってもらうことにしたのです。同じ日に私が乗ることができる便がなかったので、翌日一人でいくことに。。

私にとっても娘にとっても離れて夜を過ごすのは産まれて初めて!!心配で心配でたまらなかったのに、あま~いパパにプリキュアのお菓子や雑誌を買ってもらいご満悦、私の心配は空回りでした(涙)

さて、行きだけとはいえ一人旅は久しぶりで、ワクワクしました。
大好きなモノレールに乗り、空港ラウンジで出発を待つ間、手に入れたばかりのモバイルPCで手紙を書いて時間を過ごしました。ふと独身時代を思い出してしまいました。

飛行機の座席は、やはり窓際。家族でいくと、窓際に座っても娘の方を向いているので外はほとんど見ることができませんが、一人なら見放題。1時間20分くらいのフライト中、1時間は外を見ていました。
離陸する時に体にかかるG(重力)をニヤニヤしながら堪能し、厚い雲を抜けると青い空。飛行機の翼は飛行中も動きを変え、雲を切って上昇する。下を見れば雲の隙間から街や山、スキー場なども見え、冊子の空路図をみながら現在位置を確かめることも一人だからできること。今回はちょうど(?)お天気があまりよくなかったので、飛行機の上からみる雲が面白かったこと。。。リアルタイムの天気図をみながら雲をみていたかった。そして着陸の時の衝撃がどれくらいかと神経を集中し・・・そんなことをしながらずーっと窓に張り付いて、フライトを楽しみました。

娘がもう少し大きくなったら、こんな風に一緒に楽しめることを期待しています。

でも、たまには一人もいいですね☆
私は乗り物マニアに片足を突っ込んでいるので、これが楽しかったのですが、世のお母さん達も都合をつけて短い時間でも脳をどっぷり自分の楽しみに使えるといいですよね!
たとえ1時間でも、気分リフレッシュ、心なしかお肌もツヤツヤ☆

今度は新幹線を楽しみたいけれど、それは難しそうだなぁ・・・

2010年3月24日水曜日

モバイルノートを買いました

電子機器はあまり好きではないのですが、先日モバイルノートを購入しました。
外でのデータ通信をするためのデータカードと一緒に購入することを決断。

普段家ではB4サイズのノートPC。
仕事で外に持ち出す場合のためのミニノート。
そして今回のモバイル。Yカメラさんでは(店員さんから見れば)「おばちゃん」の私が3台目のPC購入で少し驚いた様子でした。

今回のモバイルノート購入のポイントは、OSがWindows7であること。
Vistaは動作がイマイチで不満があったところで、父が買い換えたPCがWindows7でうらやましかったこともあり。

そして購入したWindows7のモバイルノート、立ち上がりが早い!
今までは電源を入れて、お茶を取りにいき、ログインしてお茶菓子を取りにいって・・・という感じでしたが、今回はお茶を取りにいくまでもなく立ち上がります。外で使うなら立ち上がりの早さは重要ですね。

PC自体も軽いしデータカードでの接続も早いし、まだ日は浅いのですが、なかなか満足です。
難点はやはりキーボードが小さいこと。でもタッチパネルなのでタッチペンを使いながら使いこなせるようになりたいと思っています。

ちなみに、データカードはdocomoです。
イーモバイルも魅力的だったのですが、データカードを使いたい場所がエリア外だったので断念。

旅先には基本的にPCは持ち歩かない主義なのですが、今回は持ち歩くことを考えました。
目的は勉強です。
読書をはじめとして紙の方が好きなのですが、今私が苦戦している勉強はネットでできるので、外でも勉強できる方が少しはいいのかもしれないと考えました。

子供の幼稚園で役員などもやっているため、子供がいない間にじっくり家で勉強する時間がとれないので、お迎えなどの待ち時間に効率的な勉強ができればいいのですが・・・

さて、効果やいかに。。。

2010年3月10日水曜日

アリコへの業務改善命令によるスモールオフィスへの影響

なんとなく過ぎ去った感のあったアリコの情報流出事件ですが、2月末に金融庁からついに業務改善命令がでました。個人情報が持ち出された時期から既に2年が経過しているのに未だ原因究明の途中という状態です。


アリコジャパンに対する行政処分について(金融庁の発表)

この中で注目したいのは以下の項目です。

1. 保険業法第204 条第1 項に基づく業務改善命令
(2) 個人顧客情報の安全管理を徹底するための措置が委託先において十分確保されるよう、必要かつ適切な監督を行うこと。
2. 個人情報の保護に関する法律第34 条第1 項に基づく勧告
(2) 個人データの取扱いの委託を受けた者に対する必要かつ適切な監督を行うこと。

これらが意味するところは、「委託先も十分な情報取扱措置をとること」です。

2008年のJ-Sox法の施行により大企業の情報セキュリティ対策(個人情報保護も含まれる)は取られてきましたが、今回の業務改善命令では委託先への対策をも含めることを意味しています。

これはアリコだけではなく、基本的にどの企業に対しても同様と考える必要があります。

スモールオフィスでは取り扱っている個人情報の数も少ない、対策にはコストもかかるという理由で後回しになっているところも多いと思います。
しかし今後は、委託元から委託先への監督が求められることを十分に意識する必要があります。

スモールオフィスでは、対策ができない=委託されなくなる、という危機感を持つことです。

金融庁の発表には、ユーザIDやパスワードの使いまわし、個人情報を扱っている認識の低さなどについても記述されています。ドキッとする人も少なくないのではありませんか?

スモールオフィスだから大丈夫、という考えは捨てて、ぜひ新年度には情報セキュリティ対策に真剣に取り組んでみましょう。


壱頁ではスモールオフィスに対する情報セキュリティ対策を応援しています。簡単に現状をチェックすることができますので、一度試してみて下さい。

小規模事業所の情報セキュリティ対策|(株)壱頁 (「5分でできる現状チェック」をクリック!)

2010年3月8日月曜日

お客様の声を経営に生かす

トヨタのリコール問題が、世間を騒がせています。今回の問題の本質は、お客様から何度か同様の指摘を受けながらも、「機能的には問題ない」とコメントしてしまう企業体質にあったと思います。もし早期にお客様から寄せられた声を受け、適切な説明や改善をしていれば、これほどの騒ぎにはならなかったことでしょう。

現在、私は、消費生活アドバイザーとして、保険会社で、消費者モニターの仕事にも携わっています。
お客様から寄せられた声(主に苦情)を読み込み、どの声が経営層に届けるべき重要なものなのか、消費者視点から意見を述べる仕事です。地道な取り組みで、一見するとすぐに利益に結びつくのかと疑問を持たれる方もいると思いますが、多くのお客様から同様の声が寄せられることが非常に多く、そこには、大きなヒントが隠さていると実感します。

東京海上日動 消費者アドバイザリー制度


弊社のような小さな会社では、お客様の声を経営者自らがダイレクトに伺うことがほとんどです。
しかし、組織が大きくなってくると、経営者には、なかなか現場の声が届きづらくなっていきます。
もしお客様から寄せられた貴重な声が、経営者に届いていないとしたら・・・重要なビジネスチャンスを失っているといえるでしょう。

以前に、知り合いの経営者の方から、「優れたサービスが成功するわけではない。成功したサービスが素晴らしいだけだ」いう言葉を聞き、感銘を受けました。

弊社も、「お客様に真に受け入れられたサービス=よいサービス」だということを肝に命じて、お客様の声を、積極的にサービスに取り入れていきたいと思います。

★参考記事:「他人ごとではない!リコール情報に注目しよう

2010年3月5日金曜日

自転車事故に遭遇!子供の安全について思うこと

自転車事故が急増しているという話はニュースなどで知っていたのですが、私自身が遭遇してしまいました。

朝、娘を幼稚園送迎バスのバス停まで急いでいた時、私の右側をサラリーマンが追い抜かしていった瞬間、横倒しになりました。

その道は川の遊歩道になっていて車は通りませんが、駅へ急ぐ自転車が多い道です。私も急いでいましたが、歩行者を避けて右側にあるフェンスに近づきすぎない程度の位置を走っていました。そのあまり余裕のない隙間をサラリーマンがスピードを出して追い抜いた瞬間のことでした。

娘が後に乗っていたので娘の名前を連呼し、大丈夫!?大丈夫!?と青くなりました。幸い(?)娘は膝の横がぶつかった程度で済んだのですが、とにかく怖かったようで大泣きでした。
私はその自転車の上に半分倒れたので、サドルや荷台にぶつかり、膝、腿、手、わき腹を強打しました。

通りがかった人やそのサラリーマンに助けてもらったのですが、名前を聞こうかと考えている間にそのサラリーマンは急いでいるのか、子供が乗っていたことで動揺をしたのか、こちらが「大丈夫です」と答えると名前も告げずに去っていきました。。
でもやはりちゃんときいておくべきでした(↓)。わき腹が痛い・・・


自分の怪我はさておき、もう少し転ぶ向きが悪かったらフェンスの下のコンクリートに娘の頭がぶつかったかもしれない、シートベルトをしていなければ放り出されていたかもしれないと、振返るほどに恐怖が増します。

そして、時間が経つと、むくむくと周りで安全対策をしていない人に対する怒りが沸いて来ました(ちょっと話がそれますが・・・)。
道路交通法での努力義務が定められているものの、子供にヘルメットをしていない人はとても多いです。補助椅子のシートベルトも。努力義務は果たさなくてもいいのでしょうか??

何かあってからでは本当に取り返しがつかないと思います。ヘルメットを被せていない人はだいたい「嫌がるから」で済ませています。そりゃ、最初は嫌がるでしょう、うちもそうでした。でも、それで事故にあったらどうするのでしょう?
(理科で習った「位置エネルギー」を覚えている方は、幼児の頭を2キロ、補助イスの高さを1メートルと仮定して、頭から落ちた場合にどれくらいの衝撃があるか、計算してみてください)

子供の時から対応をさせないと、安全の意識はつきません。
「嫌がるから」とその場を簡単にやり過ごすことで、子供の安全意識まで低くしてしまうことを恐れて欲しい、それは親の責任だと、痣になった足と痛むわき腹をさすりながら強く強く思う私です。

2010年2月26日金曜日

Google日本語入力&GoogleCrome

ふと、そろそろパソコン歴が20年近くになることに気がつきました。

コンピュータの会社に入社した当初は、パソコン普及黎明期で
OSは、まだDOSの3とか4とかいう時代。
DOS/Vが出たときは画期的でした。
DOS/V以前は、日本語表示のために別途ボードをPCに追加していたことが懐かしいです。JEGAボードとかいったでしょうか..。

と、無駄にパソコン歴だけは長い私ですが
そんなにこだわりが深い方ではないので
ずっと、日本語入力は、MS-IME(その昔はATOKでしたが)
ブラウザはIE、メーラーはOutlookという無難派。

それぞれ、ずいぶん長く使ってきましたが
最近、Googleツールに乗り換えつつあります。

きっかけは、TwitterでGoogleの日本語入力がなかなか良いというのを読んだこと。
VistaPCに買い換えてから、MS-IMEの一発目の起動が遅いことも気になっていました。


日本語入力を乗り換えた感想は、「満足!」。
キー操作的にはほとんど変わりませんし、変換候補が自動表示されるのもあまり気になりません。

便利な点は、起動が早い点と、今ドキな言葉などの変換候補に優れているという点です。
例えば「びよんせ」と入力すると、フルネームや、スペルが変換候補に現れます。
「かんじゃに」と打って「関ジャニエイト」という候補がでるなど、いろいろ試してみるのも、楽しいです。



そんな便利さ&楽しさに勢いがついて
ブラウザもGoogleCromeに乗り換えてみました。
IEが8になってから、入力エリアのスクロールバーの挙動不審に悩まされていたからです。

この乗り換えもGood!
動作の軽さや、ブックマークの使いやすさが魅力です。
ただ、Googleツールバーが使えないという、皮肉な悩みも...。

メーラーもGmailを使い始めましたが、こちらは完全には乗り換えず、Outlookと併用しています。
すべてのアカウントをGmailで受信できるように設定して、携帯で見られるようになったのはとても便利です。

ただ、メーラーの場合、対外的に使うものなので、完全に乗り換えるのは勇気がいりますね。
全乗換はせず、併用する形で使い分けて行こうかなと思っています。

普段使いの使い慣れたツールを変えるというのは、少し勇気がいりますが
Googleのツール類は、インストールも簡単ですし
MSのツールから移行しても違和感のない使い勝手ですので
時間のある時に試してみると楽しいですよ!

2010年2月22日月曜日

「しつもん!ドラえもん」

今年になって朝日新聞で始まった子ども向けのミニコラム「しつもん!ドラえもん」。

朝刊第1面にクイズが掲載されており、紙面のどこかにある解答欄を探して読んでみよう!という形式になっています。

子どもたちに、新聞への興味を持ってもらおう、という趣旨の企画で、今までに、「どうぶつ編」「戦国時代編」「のりもの編」といったテーマが取り上げられています。子ども向けとはいえ、大人が読んでも「へえ~そうだったのか」と思う事柄が短くわかりやすくまとめられており、なかなかのクオリティなんですよ。

私は壱頁の中で主にメールマガジン作成の仕事を担当していることもあり、先日からはじまった「ことばづかい編」は特に気になるテーマ。

「こんにちは」と「こんにちわ」、どちらが正しいの?
「一姫二太郎」って、女一人、男二人の三人きょうだいのことなのかな?

など、わかっているようで、うっかり間違えてしまいそうな慣用句や、言葉遣いのポイントがとりあげられています。仕事の中で自信のない表現にぶつかったときなど、うろ覚えで済まさずきちんと辞書や用例集を確認することの大切さを、クイズを通して再認識しているところです。

また、クイズが面白いという他にも、全紙面のチェックが自然にできるという利点も。日頃、経済面や海外面などはつい見逃してしまうことも多かったのですが、解答欄が何面に掲載されるかはランダムなので、全頁をめくって一通り目を通すことになるわけですね。子どもたちも、さまざまなニュースの見出しを見るだけで、今は理解できなくても新聞に親しむきっかけになることでしょう。

一つのニュースについて、最新の情報を追いかけたい!と思ったときにはwebが便利ですが、落ち着いて読むことも、ざっと全体を眺めることも自由にできるところなど、新聞というメディアにはやはり独特の便利さがあります。それぞれの利点を生かして、上手に情報収拾をしていきたいものです。

2010年2月19日金曜日

寒いと銀行からお金が下ろせない!

私の使っている銀行は生体認証登録が可能であるため、2つの銀行のキャッシュカードで生体認証を登録しています。
一つの銀行は静脈認証、もう一つは指紋認証。

問題なのは、手のひら静脈認証。。
寒いと認証ができないのです。

夏場は1回で認証ができるのに、冬場は何度やっても通らない。
どうやら手が冷たいと血流が悪くなるので登録したデータと一致しないようです。

5~6回で、「お取扱できません」となるので、それを何回もやらないといけない。自分の口座なのにまるで悪いことでもしているような気になります。

生体認証をつけると、基本的には生体認証機のないATM(コンビニや他行)ではお金を下ろすことができません。他行やコンビニで使えるようにする設定もありますが、それではせっかくセキュリティの高い生体認証をつけた意味がありません。

そう思い、今日も手をさり、息をかけて、ポケットに手を入れて・・・
それでも認証が通らず、混んでいたので何度もできず、私の財布も寒いまま。。

早く暖かくならないかな~